夫が育てている「ビカクシダ」またの名を「コウモリラン」
漢字で書くと「麋角羊歯」大鹿の角の様に見えるかな?「無理っ!」ですよね。
コウモリが羽ばたく様にも見えるのと言うのでコウモリランとも呼ばれていますが、ビカクシダ科なのでシダなのです。
石垣島のホームセンターで格安で買ってきました。
オーストラリアや東南アジア、アフリカに生息する見ての通りの熱帯性の植物
12月までは無理やり外で育ててましたが、流石に寒波に襲われた年末に室内に避難させました。
夫が階段の手すりを利用して勝手にビカクシダギャラリーを作ってしまい迷惑極まりないです。
ただでさえガジュマルが階段の踊り場半分以上占拠しているのに

ある時は「オリーブ屋げんじろう」の夫は、ビカクシダを株分けして増やし、オリーブの様にイベントで売れたら良いなぁと野望を抱いておりますが
これがなかなか難しいみたいです。
げんじろうさんのビカクシダがどうなったのか気になる方が2名ほど(少ない~)いらっしゃるのでブログで近況報告です。
ついでに畑は荒れ放題ですが、植えた覚えの無い水仙は元気に咲いています・・・・

春の気配もなんとなーくしてますよ。ピンボケですが、フエルトみたいなもこもこのモクレンの蕾
全部咲いて欲しいなぁ~と期待してしまいますが、これがまたまた難しいのであります。
園芸は、手を掛けてもかけなくても人間様の思い通りに行かないところがオモシロいのでしょうね。と、他人事。

漢字で書くと「麋角羊歯」大鹿の角の様に見えるかな?「無理っ!」ですよね。
コウモリが羽ばたく様にも見えるのと言うのでコウモリランとも呼ばれていますが、ビカクシダ科なのでシダなのです。
石垣島のホームセンターで格安で買ってきました。
オーストラリアや東南アジア、アフリカに生息する見ての通りの熱帯性の植物
12月までは無理やり外で育ててましたが、流石に寒波に襲われた年末に室内に避難させました。
夫が階段の手すりを利用して勝手にビカクシダギャラリーを作ってしまい迷惑極まりないです。
ただでさえガジュマルが階段の踊り場半分以上占拠しているのに

ある時は「オリーブ屋げんじろう」の夫は、ビカクシダを株分けして増やし、オリーブの様にイベントで売れたら良いなぁと野望を抱いておりますが
これがなかなか難しいみたいです。
げんじろうさんのビカクシダがどうなったのか気になる方が2名ほど(少ない~)いらっしゃるのでブログで近況報告です。
ついでに畑は荒れ放題ですが、植えた覚えの無い水仙は元気に咲いています・・・・

春の気配もなんとなーくしてますよ。ピンボケですが、フエルトみたいなもこもこのモクレンの蕾
全部咲いて欲しいなぁ~と期待してしまいますが、これがまたまた難しいのであります。
園芸は、手を掛けてもかけなくても人間様の思い通りに行かないところがオモシロいのでしょうね。と、他人事。

コメント